記事一覧

褐色土器撮影の比較

2017.07.07

いずれも x-rite カラーチェッカー パスポートによるカメラプロファイ ル作成とプロファイル使用でカラー コントロールしています。

撮影データは
ストロボ使用(2灯・トップライト + メインライトはパラソル)
3機種ともS= 1/60sec.、f= 13
レンズ
645Z FA645 75mmF2.8
GFX GF63mmF2.8 R WR
X1D XCD 3,2/90 mm


3機種とも明部・暗部の再現は良 好で、発色も単一彩色の土器等では ほとんどその差は認識できないでしょう。
コ ントラストにやや差があり、645Z の コントラストが高めに、GFX はやや 低めに再現されています。
いずれの機種もアオリによるピント コントロールは出来ないので、高さ のある壺の底部はアウトフォーカス となっています。

Hasselblad X1D 褐色土器

2017.07.07

ファイル 11-1.jpg

褐色土器撮影
画像をクリックするとフルサイズJPG画像を表示します。

RAW(DNG)ダウンロード
http://www.maishaken.jp/images/testraw/170417_X1D_5758.DNG

FUJIFILM GFX50s 褐色土器

2017.07.07

ファイル 10-1.jpg

褐色土器撮影
画像をクリックするとフルサイズJPG画像を表示します。

RAW(DNG)ダウンロード
http://www.maishaken.jp/images/testraw/170417_GFX_5752.DNG

PENTAX 645Z 褐色土器

2017.07.07

ファイル 9-1.jpg

褐色土器撮影
画像をクリックするとフルサイズJPG画像を表示します。

RAW(DNG)ダウンロード
http://www.maishaken.jp/images/testraw/170417_645Z_5746.DNG

部会ドキュメントVol.8

2010.06.03

ファイル 8-1.pdf
ファイル 8-2.jpg

部会発行のドキュメント8
タマウチさんが中心となって執筆した「デジタル撮影でのワークフローについて」。
デジタルカメラは記録精度がシビアで、運用方法によってはカメラの性能が大きく左右される。また、様々な運用方法は銀塩でそれぞれのフォーマットを使用してきた撮影方法によく似ています。
こういった運用方法を銀塩フォーマットに置き換えてデジタルカメラの用途別にワークフローを構築する提案。
画像上部のリンクからダウンロード可能です。

部会ドキュメントVol.7

2008.07.04

ファイル 7-1.pdf
ファイル 7-2.jpg

部会発行のドキュメント7
デジタルアーカイビングに明るい、部会の川瀬さん執筆の「デジタルデータの長期保存に向けて」。会誌Vol.19に掲載の記事のpdf版。
文化財写真をデジタル化する上で避けては通ることのできない「長期保存」。各種デジタル画像フォーマットの特徴や性格から長期保存向けのフォーマットに迫る。
画像上部のリンクからダウンロード可能。

部会ドキュメントVol.6

2008.07.04

ファイル 6-1.pdf
ファイル 6-2.jpg

部会発行のドキュメント6
2007年にアナウンスされたKodakの「フォトCD」システムサポート打ち切りから実用的に各OSでの対応ができなくなる事への対応を示した「フォトCDシステムの終焉とコンバートの指針」のpdf版
文化財写真分野やその他画像アーカイビング系を中心に普及したフォトCDでしたが、開発から20年を経てとうとう形式自体の存続が危ぶまれる状況になり、デジタル機器の宿命を見ル事ができた事例です。
画像上部のリンクからダウンロード可能です。

部会ドキュメントVol.5

2008.07.04

ファイル 5-1.pdf
ファイル 5-2.jpg

部会発行のドキュメント5
文化財写真に必要不可欠な「正確な色再現」のためのワークフローの第一歩となるニュートラルカラー記録を示したもの。
会誌19号や別刷りのドキュメントとして発行した文章のpdf版
画像上部のリンクからダウンロード可能。

連綿と続くオメガの歴史を受け継ぐ「スピードマスター クロノスコープ」

2008.07.04

ファイル 4-1.pdf
ファイル 4-2.jpg

連綿と続くオメガの歴史を受け継ぐ「スピードマスター クロノスコープ」

オメガスピードマスター コピーに、知的な表情をたたえた新コレクション「スピードマスター クロノスコープ」(97万9000円から166万1000円、消費税込)が新たに仲間入りした。1940年代から続く同ブランドのクロノグラフから着想を得て誕生した新シリーズを、個性あふれるバリエーションとともに紹介しよう。

1940年代より連綿と続く、オメガ・クロノグラフの歴史へのオマージュ
 今回発表された「スピードマスター クロノスコープ」は、1940年代より半世紀以上にわたり連綿と続く、同ブランドのクロノグラフの歴史から着想を得て誕生したものだ。そもそも“クロノスコープ”なるコレクション名は、「Chronos(クロノス:時間)」、「Scope(スコープ:観察すること)」という、伝統的なギリシャ語のふたつの表現を組み合わせたもの。
「ある事象の持続時間を正確に把握するための装置」という、時計が本来持つ存在意義をストレートに表現していることがわかるだろう。基本的なレイアウトとして、ダイアル中央には時・分・クロノグラフ秒針を備え、9時位置にスモールセコンド、3時位置には12時間と60分の積算計を配置するが、おそらく真っ先に目を惹かれるのは、文字盤中央に精巧にプリントされた3つのスケールだろう。
 ひとつは距離をベースに走行速度を計測するための“タキメーター”。スケールは特定の2地点間の平均移動時間を測定するため、移動距離の単位に関わらず使うことができる。ふたつめは、音速をベースに距離を計測する“テレメーター”で、これはシンプルな2ステップで現地点と対象物との間の距離をとらえるもので、例えば落雷時などに機能を発揮する。
 最後に3つめの“パルスメーター”。これは30回の脈拍の計測から1分間の心拍数をチェックするもの。日頃特別に意識することのない時間の流れだが、こうして考えると人間の営みと時間との関係性をあらためて感じさせてくれる。

●豊富なラインナップ。中でもブロンズゴールドモデルのヴィンテージ感に注目
 ディティールにおいてもオメガの長い歴史に対するオマージュが込められている。例えばそれは、1940年代のクロノグラフスーパーコピー 時計に採用されていた同心円状の“スネイル”デザインを採用したダイアルや、20世紀の特徴であるリーフ針、ダイアルのアラビア数字の下をエレガントに流れる“スパイラル”トラックパターンといったもの。クラシックで知的な表情に心惹かれる人は多いはずだ。
 裏に返せば、シースルーになったケースバックからサファイアクリスタル越しに顔をのぞかせる新型キャリバー「コーアクシャル マスター クロノメーター キャリバー 9908」の美しさに目を見張る。あえてムーブメントの中心からではなく、てん輪部分から放射状に広がるアラベスク模様のジュネーブ装飾仕上げは、オメガとしても初めての試みとなるもの。繊細な美しさとともに躍動感を感じさせる仕上がりだ。
 また60時間というパワーリザーブを達成するために、耐摩耗性に優れたダイヤモンドライク カーボンコーティングを施したツインバレルを採用。オメガ独自のコラムホイール機構により、クロノスコープの複数の機能を正確に作動させている。
 豊富なバリエーションも魅力のひとつ。今回はポリッシュ&ブラッシュ仕上げのステンレススティールモデル6種類に、スペシャル感の高いブロンズゴールド採用モデルを加えた7種類が顔をそろえる。
 ステンレススティールモデルは、「シルバーダイヤル×ブルーの針」「ブルーダイヤル×ロジウム加工の針」「シルバーダイヤル×ブラックサブダイヤル」のバリエーションが用意され、さらにそれぞれにブレスレットモデル(102万3000円、消費税込、以下同)、レザーストラップモデル(97万9000円)をラインナップ。
 一方、ブロンズゴールドモデル(166万1000円)は、オメガが独自に開発したブロンズ合金をケースに採用。50%の銅に37.5%のゴールド、パラジウムや銀など不活性な成分を豊富に含んだ合金は、優しくあたたかみのある色合いとともに、比類のない耐腐食性で経年変化を味わう楽しさも。
 ケースの素材感に合わせて、ダイヤルは酸化処理によって特別な風合いのブロンズ色で仕上げ、針やインデックスにもブロンズゴールドPVDで統一。オパリンシルバーのサブダイヤル、ブラウンセラミック製ベゼルリングとともに、ヴィンテージ感をたっぷり味わえるスペシャルな1本。ステンレススティールモデルは10月1日より、ブロンズゴールドモデルは11月より、それぞれオメガブティックおよび正規販売店にて順次発売予定となっている。
●製品仕様
ケース径:43.0mm
ケース厚:12.8mm
ケース:ポリッシュ&ブラッシュ仕上げのステンレススティール、またはブロンスゴールド
ストラップ:ポリッシュ&ブラッシュ仕上げのスクリュー&ピン式ブレスレット、またはレザー
ガラス:両面に無反射加工を施したボックス型強化サファイアクリスタル
ムーブメント:キャリバー Cal.9908
駆動時間:パワーリザーブ60時間
防水性能:50m

ウブロから「ビッグ・バン ワンクリック サファイア ダイヤモンド」が、ピンクサファイア、ブルーサファイアに続いて発表

2008.07.04

ファイル 3-1.pdf
ファイル 3-2.jpg

ウブロから「ビッグ・バン ワンクリック サファイア ダイヤモンド」が、ピンクサファイア、ブルーサファイアに続いて発表
  ウブロの新作「ビッグ・バン ワンクリック サファイア ダイヤモンド」は、透明感あふれるサイファイアケースが最大の特徴である。

ウブロのクラフツマンシップ
  ムーブメントとケースの完璧な融合を求めて、ウブロ スーパーコピー 代引きの技術者と化学者は時計の内部を見せつつ、効果的に機械を保護する堅牢性も十分に備える透明な素材を研究開発した。こうしてマニュファクチュールは合成サファイア、すなわち時計製造においてユニークな美的効果を引き出せる素材に精通し、時計を芸術作品へと変貌させているのだ。

  

ウブロ「ビッグ・バン ワンクリック サファイア ダイヤモンド」
  新作はピンクサファイア、ブルーサファイアに続いて発表された透明感あふれるサイファイアケースが最大の特徴である。

  
ウブロ「ビッグ・バン ワンクリック サファイア ダイヤモンド」
自動巻き(cal.HUB1710)。25石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約50時間。サファイアクリスタル(直径39mm、厚さ10mm)。ポリッシュ仕上げのSSベゼルに42個のダイヤモンド(約1カラット)をセッティング。100m防水。

  Contact info: LVMHウォッチ・ジュエリー ジャパン ウブロ Tel.03-5635-7055

ページ移動